SNSトレンドワードを振り返ろう!2021年編

毎年年末には今年の流行語大賞がメディアを通じて発表され国民の話題となりますが、SNSでは他のメディア以上に日々目まぐるしく多くのキーワードが飛び交っています。

今回は2021年世間を賑わせたSNSのトレンドワードをTwitter、Instagram、その他SNSごとに紹介していきます。皆さんが知っているものはあるでしょうか。

目次

SNSトレンドワードTwitter編

SNSトレンドワードTwitter編

SNSトレンドワードTwitter編

Twitterのトレンドワードは、以下のとおりです。

・モルカー

モルカーとはモルモットと車を組み合わせた造語で、

テレビアニメである「PUIPUIモルカー」に登場する生き物です。

見た目は、モルモットと乗用車を組み合わせたような姿をしています。

その愛らしい見た目と多くのパロディを含んだ内容から様々な世代で話題となりました。

・ジョジョ6部アニメ化

ジョジョの奇妙な冒険とは、荒木飛呂彦さんが作者のジャンプ系列雑誌で掲載されている漫画のことです。

1986年12月に週刊少年ジャンプで連載が開始され、現在までにパート5までアニメ化されていて、今回はパート6がアニメ化となりました。

・鬼滅の刃のたまごっち発売

来年に誕生25周年を迎える携帯型育成玩具のたまごっちから、社会的ブームを巻き起こしている鬼滅の刃の世界観を落とし込んだ隊士の育成を楽しめる商品が登場しました。

・じゅじゅべあ

じゅじゅべあとはシリーズ累計発行部数5000万部を突破している人気コミックである呪術廻戦のグッズとして、セブンネット限定で販売されたテディベアのことです。じゅじゅべあには虎杖悠仁ver、伏黒恵ver、五条悟ver、狗巻棘ver、釘崎野薔薇ver、禪院真希ver、パンダverの7種類があります。

・ヒカキン(HIKAKIN)

日本を代表する、有名YouTuberの一人です。今年の8月にはチャンネル登録者数1000万人を超え、日本人で初めてダイヤモンドでできた記念盾をyoutubeから送られました。チャンネル登録者数1000万人を迎えるカウントダウン配信では、登録者数の速さに配信が追い付かず、企画の多くが実行されなかったなど笑いを提供する場面もありました。

・東京ディズニーシー20周年

2021年9月4日に東京ディズニーシーは、20周年を迎えました。20周年記念のテーマは「タイム・トゥ・シャイン!」で、ミッキーたちがスペシャルコスチュームを身にまとい特別な楽曲をうたっています。このイベントは2022年9月3日(土)まで開催されるそうなので、機会がある方は見に行ってみてはいかがでしょうか

・かじるバターアイス

かじるバターアイスとは、2021年2月23日に赤坂乳業から新発売されたアイスバーのことです。バターをそのまま食べているような味わいが人気となり、売り切れが続出しました。

・マイナビTGC

TGCとは、東京ガールズコレクションの略称のことです。

主な内容は、若年女性向けの既製服を対象とした服飾製品販売会や、ファッションショーおよびライブをコンテンツとした日本のファッションイベントです。

SNSトレンドワードInstagram編

SNSトレンドワードInstagram編

SNSトレンドワードInstagram編

Instagramのトレンドワードは、以下のとおりです。

・うっせえわ

うっせえわとは、18歳の歌手Adoさんのデビュー曲です。若年層を中心に大流行しました。

・お疲れサマンサ

お疲れサマンサとは、相手に対して労いを込めて挨拶する言葉のことです。元ネタは諸説ありますが、呪術廻戦のキャラクターが発したことで気さくな挨拶として広まったようです。

・骨格タイプ

骨格タイプとは、生まれ持った体の質感やラインなどの特徴のことを意味しています。ナチュラル、ウェーブ、ストレートの3種類からなり、各々似合う服が違うので、骨格別にファッションを紹介する投稿も増えています。

・クリティカルヒット

クリティカルヒットお笑いコンビ「Everybody」のネタで、TikTokで人気となりました。投稿者はハートを射抜かれるモーションを取りオチを付けます。

・推しグラス

推しグラスとは、自分の好きなアーティストやアイドルなどの推しの名前が大きく書かれたグラスのことです。そのほか、推し色(推しのイメージカラー)を身につけるのも流行しました。

・うねうねキャンドル

うねうねキャンドルとは、フォトジェニックなうねうねしたキャンドルのことです。韓国雑貨が好きな層から人気を集めました。

・ホカンス

ホカンスとは、ホテルとバカンスが合わさって作られた造語のことで、ホテルに宿泊してバカンスを楽しむことを意味します。ワーケーションとも呼ばれます。

 

そのほか、Snow Man、King&Prince、SixTONES、Travis Japan、JO1などの国内アイドルや、横浜流星さんなどの日本の俳優、BTSなどの海外アイドルの投稿も多く見られました。

SNSトレンドワードその他のSNS編

SNSトレンドワードその他のSNS編

SNSトレンドワードその他のSNS編

2021年のトレンドは2020年のトレンドに続き、YouTubeやTikTokの影響を大きく受けています。

YouTubeやTikTokのトレンドワードとして、以下のとおりです。

・コムドット

コムドットとは、人気急上昇中の男性5人組YouTuberのことです。

・中町綾

中町綾さんとは、ABEMAオオカミシリーズへの出演をきっかけに飾らないキャラクターと端正なルックスが話題となり人気に火が付いたYouTuberのことです。

・渡辺美波

渡辺美波さんは、今年の1月から3月に放送されたドラマであるウチの娘は彼氏ができない‼に出演し話題となった女優さんです。

・チャ・ウヌ

チャ・ウヌさんとは、韓国の6人組男性アイドルグループASTROのメンバーで、俳優やバラエティなどマルチに活躍中の歌手件俳優さんです。

・森七菜

森七菜さんとは、2月に公開された映画であるライアー×ライアーで松村北斗さんとダブル主演を務めた女優さんです。

・呪術廻戦

呪術廻戦とは、昨年の鬼滅の刃ブームを引き継ぐように現在大ヒットしている週刊少年ジャンプで連載中の人気漫画のことです。

・グッバイ宣言

グッバイ宣言とはボカロPのChinozo氏により作成された楽曲のことです。累計再生数は7000万回にも上り、2021年10月にはノベライズ化を果たしています。TikTok上でグッバイ宣言の音楽に合わせてフィンガー・ダンスを踊る10代が急増し話題となりました。またサムネイルの特徴的なポーズも話題になり、多くのパロディが生まれました。

・ジャにのちゃんねる

ジャにのちゃんねるとは、今年の4月に開設された二宮和也さん率いるYouTubeチャンネルのことです。KAT-TUNの中丸雄一さんなどが参加し、チャンネル開設21日で登録者数200万人を達成しました。この記録は日本最速となっており、2021年10月現在もまだ破られていません。

・地球グミ

地球グミは、文字通り地球を模したグミのことで、青く丸いグミの中にマグマに見立てた赤いソースが入っているのが特徴です。もともと韓国のASMR系YouTuberがこぞって紹介していましたが、日本でも多くのYouTuberやTikTokerがSNS上で発信したことで10代の間でブームとなりました。

・白い恋人アイス

白い恋人アイスとは、2021年3月に森永乳業と石屋製菓がコラボし発売された白い恋人のサンドアイスのことです。様々なSNSで拡散され、あまりのおいしさに売り切れが続出し、即販売中止になるなどで注目を集めました。

・capcut

capcutとはTikTokを運営するByteDance株式会社が提供する動画編集アプリのことです。リリース当初から話題となり、動画編集やエフェクトの挿入が容易な点で評価されました。

まとめ

2021年の流行はInstagramやYouTube、TikTokでの影響を大きく受けています。

トレンドワードを知ることで、今年一年の世の中の動きを理解でき振り返ることもできるので楽しいものですね。

今年のトレンドから、来年のトレンドを予測してみるのも良いかもしれません。

SNS運用代行にお困りでしたら、エフエーエスにご相談ください。
TEL:052-459-5030

ご相談・お問い合わせ
by
関連記事