SNSの正式名称って?人気のSNSを中心にご紹介!

SNSの正式名称って?人気のSNSを中心にご紹介!

SNSの正式名称って?人気のSNSを中心にご紹介!

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social networking service)を略称して、SNSとひとくくりに呼ぶことができます。

しかし、こう呼ばれているのは日本だけで、英語圏では日常会話や文章などでSNSの頭字語は使われておらず、Social mediaまたはSocialと呼ばれています。

SNSとは、社会的ネットワークの中で人と人とが繋がりを持つことをサポートし、促進することを目的としたコミュニティ型会員型サービスのことだと定義されています。

主目的が、個人間のコミュニケーションにあるため、これに関係するサービスを提供していれば、WebサイトもSNSに含まれます。

ここでは人気のSNSについて、それぞれ掘り下げながら紹介していきます。

目次

SNSの正式名称って?Instagram編

SNSの正式名称って?Instagram編

SNSの正式名称って?Instagram編

Instagramは略してつくられた造語で、その正式名称は、Instant Telegram (インスタント・テレグラム)です。

正式名称にinstant(即席の)、telegram(電報)などの意味がそれぞれ単語にあることから、その場で即座にインスタントカメラのように写真を撮影でき、すぐにその写真をアップロードできる機能が備わっていると予測できます。

Instagramは、写真や動画を撮りたいと思ったその場ですぐに実行し、アップロードも即座にできるので、友人や知人などと写真や動画を共有してコミュニケーションをとることで、交流を円滑にして楽しむアプリです。

2010年10月に、自分で撮影した写真にフィルターをかけ投稿できるアプリとして、Instagramはリリースされました。

単に写真や動画を投稿できるだけでなく、ハッシュタグ機能が搭載されていることで、投稿されたものを検索して保存と共有することができます。

このことが、従来のググる(Googleなどの検索エンジンで情報を収集すること)時代からタグる(ハッシュタグと手繰るの意味が重ねられてできた言葉)時代へと変化させました。

また、従来の写真加工には、専門的知識や技術、画像を処理するソフトなどさまざまな工程が必要でしたが、Instagramにはそれらが必要なく、手軽に自由に誰もが写真を加工できます。

2017年流行語大賞を『Insta映え』が受賞していますが、現在でもファッション、コスメ、グルメなどビジュアルが重要な分野を中心に、写真や動画がInstagramで数多く投稿されています。

SNSの正式名称って?Twitter編

SNSの正式名称って?Twitter編

SNSの正式名称って?Twitter編

Twitterの正式名称は、そのままTwitterです。

Twitterとは、2006年7月にオブビアス社 (現在のアメリカ合衆国カルフォルニア州サンフランシスコにあるTwitter社)が開始した無料で140文字以内の文章を投稿するWebサービスのことです。

Twitterは今やSNSとして広く認識されていますが、Twitter社自身はTwitterはSNSではなく、あくまでも通信網であると規定しています。

Twitterには、嘲る人、なじる人、無駄話、興奮、さえずりの意味があり、tweet(ツイート)はTwitter内で文章を投稿することを意味しており、つぶやくとも言われています。

このような独自の用語が、Twitterにはいくつかあります。

ツイート

ツイートするとは、Twitterで文章を投稿することです。

投稿文字数には制限があり、日本語と韓国語と中国語では140文字で、英数字などの他の言語では280文字まで投稿可能です。

リツイート

他のユーザーが投稿したツイートを再投稿(Re tweet)することです。

再投稿したツイートは、自分のフォロワーのタイムラインに表示されます。

それを自分のフォロワーが気に入り再投稿し、さらにそれを気に入った人たちが再投稿を繰り返していくことで、拡散を増進させていきます。

フォロー

特定のユーザーを自分のアカウントへ登録することを、フォローするといいます。

登録すると、フォローしたユーザーのツイートをいつでも見られるようになります。

フォロワー

自分のことを登録してくれているユーザーのことを、フォロワーといいます。

登録されることで、相手はいつでも自分のツイートを見ることが出来るようになります。

リプライ

特定ユーザーのツイートに対して、返信のツイートを送ることをリプライするといいます。

リプとも呼ばれており、巻き込みリプとエアリプが広く日常的に使われています。

タイムライン

タイムラインとは、自分のツイートや登録しているユーザーのツイートが表示される自分専用の表示画面のことをいいます。

アカウントタイムライン(アカウントそれぞれの最新ツイートを見ることができる場所)と、ホームタイムライン(主に人気投稿やリアルタイムツイートを見ることができる場所)が存在しています。

SNSの正式名称って?Facebook編

SNSの正式名称って?Facebook編

SNSの正式名称って?Facebook編

Facebookの正式名称は、そのままFacebookです。

名前の由来は、一部のアメリカの大学で入学年に提供されている、学生間の交流を促すのを目的とした本の通称Facebookからとられています。

Facebook Incとは、アメリカ合衆国カルフォルニア州メローパークを本拠地としたオンラインソーシャルメディアおよびオンラインネットワーキングサービスを提供する、テクノロジーコングロマリット (グループ企業)のことです。

2004年2月マーク・ザッカーバーグとエドゥアルド・ルイス・サベリンによって、Facebookは設立されました。

そして、2010年2月には東京都港区にFacebook Japanが設立されました。

Facebookには基本的な機能の他にも、さまざまな機能が設けられています。

Facebook Hidden Service、Facebook Connect、Facebook Gaming、Facebook Watch、Facebook Page、スマートリストが機能としてあります。

そのほかのSNSの正式名称

そのほかのSNSの正式名称

そのほかのSNSの正式名称

LINE、YouTube、Tik Tok、17Liveの正式名称と特徴などを紹介します。

LINE

正式名称は、そのままLINEですが利用者と公式とでは呼ぶときのイントネーションに違いがあるようです。

LINEとは、無料のコミュニケーションツールのことで、スマートフォンやタブレット、パソコン、携帯電話で利用可能です。

YouTube

正式名称は、そのままYouTubeです。

名前の由来には、You(あなた)Tube(ブラウン管すなわちテレビ)という意味が込められています。

Tik Tok

正式名称はそのままTik Tokですが、本土中国版と国際版とがあり、アプリやフィルターの機能には差があって、この2種類間では動画の混ざり合いが起きないようになっています。

17Live

正式名称は、17Live(ワンセブンライブ)です。

名称は世界統一されていますが、日本でのみ17Live(イチナナライブ)と親しみやすく呼ばれています。

まとめ

Instagram (インスタグラム)はInstant Telegram (インスタント・テレグラム)を略した造語ですが、それをさらに省略したインスタの名称で、多くの利用者の間で呼ばれています。

日本では即席食品のことを、インスタントフードなどといった和製英語を使って表記され、広く認知されているので、インスタは日本人にとって覚えやすく、親しみやすい名称なのでしょう。

またFacebookは、FBと略称で呼ばれていますが、FeedBack(フィードバック)と勘違いしやすいので注意が必要です。

とは言えfbとGoogleで検索すれば、Facebook関連の記事が多く上位表示されるので、多くの人がFBをFacebookの略称として使っているのでしょう。

Twitterも一見TWと恰好よく略称で呼べそうですが、日本では基本的にTwitterとそのまま呼ばれており、海外では既にTWを表す事柄が多く存在していることから、TWTRの略称で呼ばれています。

海外から日本へとSNSが渡ると、日本特有の定着の仕方をするので面白いですね。

SNS運用代行にお困りでしたら、エフエーエスにご相談ください。
TEL:052-459-5030

ご相談・お問い合わせ
by
関連記事