【2021年版】Twitter(ツイッター)のトレンド総まとめ
2021年NHKの朝ドラのキャラクターから、視聴者ファンがTwitterで盛り上がった「#俺たちの菅沼」のツイートは、NHKの朝の番組でもたびたび取り上げられ話題となりました。
SNSのツールには、Twitter、Instagram、Facebookなどがありますが、そこでは日々圧倒的な量の情報が飛び交い、共有、拡散され、そのなかからトレンドが生まれます。
今回はそのなかでもTwitterから生まれるトレンドについてみていきたいと思います。
目次
Twitter(ツイッター)のトレンドの見方
そもそもTwitterでのトレンドって何?という話ですが、Twitterのアルゴリズムで選ばれる、Twitterで今ホットな話題になっているキーワードのことです。
常に更新されるため、そのときの旬のトレンドをキャッチしたい人はこまめにチェックしたいですよね。
では、そのトレンドの見方について見ていきましょう。
スマホ(iPhone/Android)で見るときは?
下記の操作でトレンドをチェックすることができます。
Twitterアプリを起動>画面下部の虫眼鏡アイコン(検索タブ)をタップ>検索タブ上部に表示のトレンドをタップ
スクロースすれば、さらに他のトレンドもチェックできます。
パソコン(Web版)で見るときは?
Twitterホーム画面の右側にすでにトレンドが表示されています。
「さらに表示」で他のトレンドもチェックできます。
おすすめトレンドって?
ユーザーの利用状況にあった人気キーワードを表示するのが「おすすめトレンド」。
どういう仕組みで成り立っているかは公開されていません。
ユーザーの現在地やアカウントの分析などを経て、関連性の高いキーワードが選出されていると推測されています。
基本、初期設定はこのおすすめトレンドはオンの状態になっていますが、オフにすることもできます。
Twitter(ツイッター)のトレンドの仕組みとは?
Twitterのヘルプで公表を見ると、
「トレンドはアルゴリズムによって決定され、初期設定では、フォローしているアカウント、興味関心、位置情報をもとにカスタマイズされています。
ここ数日や今日1日で話題になったトピックではなく、今まさに注目されているトピックが選び出されるため、Twitterで盛り上がっている最新の話題をリアルタイムで見つけることができます」とあります。
ユーザーの興味や関心にそって、ユーザーの住む地域で話題となっているキーワードのなかで、Twitter上でも頻繁にツイートされている、今まさにホットなトピックがアルゴリズムによって分析、選出されて、トレンドとして表示されるようです。
トレンド入りする条件としては下記が考えられます。
・一定の時間内に一定数以上ツイートされている
・特定ワードを含むツイート数が多くのアカウントで急速に増える
・特定ワードを含むツイートが、一定の期間、絶え間なくツイートされる
・ワードがTwitterの規約に抵触していない
社会で多くの人の関心を集める出来事が起こったり、ニュースが報道されたりすると、それに関するツイートが集中して増えることが予想されます。
また影響力の強い有名人の発言や、ドラマなどのセリフなども、トレンド入りすることが多々あります。
2021年版Twitter(ツイッター)のトレンド総まとめ
2021年もたくさんのトレンドが生まれました。
一部をここで紹介!
コロナ禍の影響か、テレビネタが多い年と言えるかもしれません。
俺たちの菅波
NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の主人公、永浦百音の恋人、医師、菅波光太朗の性格が、回を追うごとに視聴者ファンの心をつかみ、Twitter上でも菅波の行動、仕草、着ている服装まで、さまざまな視点のツイートが展開。
NHK朝の番組でも、たびたび「#俺たちの菅波」が話題になりました。
マツケンサンバ
あれあれ、これは平成時代のワードでは?と思いますよね。
暴れん坊将軍で有名な俳優、松平健さんが、町人の髷に、きらびやかは着物で、軽快なリズムに乗って踊り、「オ~レ~、オ~レ~、(チャチャチャ)マツケンサンバ~」と歌っている姿は、バラエティでも時々見かけました。
東京五輪閉会式に、このマツケンサンバの登場を心待ちにしていた人も多くいたようで、トレンド入りに。
登場はなかったのですが、その盛り上がりはさすがでした。
飛ぶぞ
「飛ぶぞ」の元ネタは、元プロレスラーの長州力さん。本人がTVの番組ロケでホタテを食べたとき、その美味しさを表現するのに「食ってみな、飛ぶぞ」と言って、そのおいしさのせいで精神がハイになったかのような印象もあり、スタジオが大爆笑しました。
短く、とてもインパクトの強い言葉だったため、ネット上で話題となりトレンド入りしました。
まとめ
いかがでしょうか。
2021年もさまざまな出来事やニュースとともに、Twitter上でも数多くのツイートが発信され、日々トレンドが更新されましたし、これからもそうでしょう。
しかし、Twitter上のトレンドは1日1日で移ろい、消えていくものもたくさんあります。
Twitterのトレンドカレンダーなるものでは、毎日違うキーワードがトレンドに浮上します。
そのなかで、1年をとおして多くの人の心に残るものは、やはりある程度の期間、多くの人が身近に感じ、印象に残るものなのでしょう。
もちろん世代によって知る、知らないはありますし、興味があるとないとでもトレンドは人それぞれ違うものでしょう。
興味のあることであれば、その最新情報がチェックできるのもこのトレンド機能のいいところです。
またこの先トレンドとして上がるだろうと予想されるワードを見据えて、企業が商戦をしかけてくることもあります。
トレンド機能は、個人では趣味などに十分に活用して楽しむこともできますし、企業としてはうまく活用すればさまざまな可能性が期待できます。
これからもトレンドからは目が離せませんね。